最新トピックス

お知らせ

令和7年度古文書講座「こもんじょから知る石見銀山」開催について

令和7年度古文書講座「こもんじょから知る石見銀山」開催のお知らせ

令和7年度の講座を下記のとおり開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。

○コース紹介
初級)講師の指導のもと、史料から石見銀山の歴史を理解し、古文書読解の基礎を学びます。
中級)講師の指導のもと、史料から石見銀山の歴史等への理解を深めます。
上級)参加者の自主的な運営のもと、史料を活用して、自身で古文書の解読を行います。

※講座の時間は1回1時間30分程度。
※その他、講師の都合により実施日が前後することがあります。



○開催日程(予定日)
初級中級上級
第1回5/155/225/29
第2回6/126/196/26
第3回7/107/177/24
第4回9/119/189/25
第5回10/910/1610/23
第6回11/1311/2011/27
第7回12/1112/1812/25
第8回2/122/192/26
第9回3/53/123/19


○年間資料代:各コース1,000円  ※初回開催時にご持参ください。
持参品:筆記用具、ノート ※古文書用の辞書等をお持ちの方はご持参ください。
申込方法:別紙「参加申込書」(ダウンロード用pdfファイルはコチラ)をご参照ください。

「令和7年度古文書講座『こもんじょから知る石見銀山』開催について」のご案内
(ダウンロード用pdfファイルはコチラ)



実施概要

○趣旨・目的
・石見銀山に関連する古文書史料を解読し、石見銀山の歴史に親しむ

○現在の講座実施状況
・令和4年度から通年開催を見直し、令和7年度は年9回の開催とする。
・講座各級とも、受講者の継続意欲が高く、講義自体は現行を継続することが望ましい。
・講座参加者のうち希望者を対象に、史料整理に参加する機会を設けるなど、取り組みの発展を検討している。

○各コース概要
コース初級コース中級コース上級コース(H24からの新設)
方針講師の指導のもと、史料を通じて石見銀山の歴史を理解し、古文書読解の基礎を学習する。講師の指導のもと、史料を通じて石見銀山の歴史等への理解を深める。参加者の自主的な運営のもと、県市が提供する史料を活用して、自身で古文書の読解を行う。
人数20人程度10人程度10人程度
年間
資料代
1,000円1,000円1,000円
講師ありありなし(職員は顧問として)
開催日毎月第2木曜10:00~11:30毎月第3木曜10:00~11:30毎月第4木曜10:00~
(参加者の協議で変更可)
場所センターオリエンテーション室センターオリエンテーション室センターオリエンテーション室
備考古文書の初学者向け古文書の読解に慣れた人向け職員は史料提供や運営相談等を行う


○その他

講座の開催時に、古文書等の資料の利用について、注意喚起を徹底して行うこととする。



「令和7年度古文書講座『こもんじょから知る石見銀山』実施概要」
(ダウンロード用pdfファイルはコチラ)




<連絡先>
石見銀山世界遺産センター
TEL:0854-89-0183
FAX:0854-89-0089
MAIL:endou-hiromi202@city.oda.lg.jp
担当:遠藤浩巳