石見銀山の価値

銀鉱山エリア

大森町並みエリア

街道・山城エリア

港と港町エリア

大森町並みエリア

シェア:

清水寺

清水寺は真言宗の寺であり、遡ること16世紀後半より始まった石見銀山の歴史において大いに注目される存在です。清水寺は元々、周囲に銀脈の広がる仙ノ山の山腹に位置していて、武将たちからも住民たちからも崇敬の念を集めていました。石見銀山で最も豊かな銀脈の一つを発見した山師安原伝兵衛が、1602年に主脈にたどり着く前にお祈りをした場所が清水寺であったと言われています。将軍徳川家康(1543–1616)から安原が幕府の財源へと貢献したことへの褒美として受け取った華美な道服は清水寺へと奉納されました。道服は今でも寺の所有物ではありますが、重要文化財に指定され現在は京都国立博物館で保管されています。

清水寺は1878年に現在の宝珠寺跡に移転されました。本堂には11の頭を持つ慈悲深い菩薩である十一面観音像が祀られており、格子状の天井は清水寺へと寄付をした武士や商人たちの家紋で飾られています。清水寺の現在の山門は1931年に設けられたもので、神宮寺から移されたものです。山門は一対の石像によって守られており、右側には不動明王が、左側には毘沙門天が立っています。