石見銀山の価値

銀鉱山エリア
大森町並みエリア
街道・山城エリア
港と港町エリア

龍源寺間歩
石見銀山では、さまざまな規模の坑道が900本以上発見されています。その中でも龍源寺間歩は最も代表的なものです。龍源寺間歩の長さは約600メートルで、入り口から約160メートルが公開されています。
この坑道は1715(正徳5)年には掘られ、江戸幕府から任命された代官の管理下に置かれ、採掘された銀は、徳川幕府にとって直接の収入源となりました。
銀山の内部には、主坑道から枝分かれする複数の小さな坑道があります。これらは山の鉱脈を辿るように掘られたもので、その跡は壁のあちこちで今でも見ることができます。
また、これらの坑道は、ノミと金づちだけで掘られており、手間と時間のかかる作業であったことが想像できます。
