石見銀山の価値

銀鉱山エリア
大森町並みエリア
街道・山城エリア
港と港町エリア

石見銀山街道(温泉津沖泊道)
温泉津沖泊が石見銀山支配の拠点とされ、その外港となった16世紀後半、銀の搬出と諸物資の搬入のために利用された道。
全長12㎞ほどの距離があり、銀山の坂根口を出入り口とし、そこから急な勾配の降路坂付近を越えると、西田、清水、松山を通り、途中二手に分かれて温泉津と沖泊に至る。
石畳や土橋がよく残り、道標・石仏などがあるほか、西田の火伏観音、清水の金柄杓の井戸がある。

現在調整中です
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。ただいま、このページの内容を調整中です。